引越ししました。新しいブログ、半クラおっちゃん珍道中 part2はこちら。
2006年05月05日
2006/5/3~6GW東九州キャンプツーリング2日目
さてさて、並石とはお別れです。
昨日の選手の皆さんは、疲れているのか、まだまだ就寝中。
朝6:00、こそぉ~っと宿を出発。臼杵方面へ走り出しました。
ちょこっと二日酔いだろうか、少し頭痛いし(汗)
これからがホントのキャンプツーリングとなります。
宮崎県児湯郡西米良村にある「双子キャンプ場」が今夜の宿。
先は長い、まったり走ることにしました。
大分県臼杵市にある“臼杵石仏”を観に。(TMK20-J-6)
国宝です。自然の石をノミで彫ったのか。実にすばらしい。




あまりピンとこないオイラでも、ここばっかりはハマりました。
昨日の選手の皆さんは、疲れているのか、まだまだ就寝中。
朝6:00、こそぉ~っと宿を出発。臼杵方面へ走り出しました。
ちょこっと二日酔いだろうか、少し頭痛いし(汗)
これからがホントのキャンプツーリングとなります。
宮崎県児湯郡西米良村にある「双子キャンプ場」が今夜の宿。
先は長い、まったり走ることにしました。
大分県臼杵市にある“臼杵石仏”を観に。(TMK20-J-6)
国宝です。自然の石をノミで彫ったのか。実にすばらしい。

あまりピンとこないオイラでも、ここばっかりはハマりました。
国道502号線から326号線へスルー。
トトロのバス停へ。ツーリングの定番(笑)(TMK27-F-6)
誰が置いて行ったか、未だに不明らしいです。シンプルでも
観光客が続々やってきます。ホント、田舎のちっちゃなバス停です。



国道326号線を南下。延岡方面へ。
“道の駅 宇目”近くの“唄げんか大橋”。橋の上のうどん屋さんで昼食。
(TMK34-F-1)

延岡から国道10号線を南下。日向市に入り、日向岬へ。(TMK40-H-6)


国道327号線を南西へ。途中“道の駅 東郷”で休憩。
国道446号線を更に南西へ。ここから県道22号線から山道へ。
若山牧水記念館。牧水の生家だったらしい。(TMK40-A-7)



国道219号線、西米良までショートカットしようと考えた。
狭く車通りも殆ど無く、さみしぃ~道(滝汗)
しかし、この選択が大失敗だった。南下してるはずだったが、
いつの間にか北上してた。ELIMIに方位磁石をつけてたが、
走り出すと、北方向だけを指してしまう粗悪品(爆)
農作業中のお兄さんに、道を尋ねて間違いに気づいた(汗)
2時間ほど遠回り(汗)変に近道などしなければ良かった。
西米良村のホームページです。
お尻の痛みと戦いながら、ようやくキャンプ場へ。
テントを張り、キャンプ場近くの温泉“カリコボーズの湯
ゆた~と”でゆた~っと。
キャンプ場の写真が無い(滝汗)撮ったつもりだったけど。
地鶏の炭火焼の写真があった。

今回のキャンプ場は、奈良からお越しの3人のハーレー乗りの方たちと
僕のお隣にBMW GS1100にお乗りのワタナベさん。
奥のほうにファミリーキャンプのご家族。

お隣のワタナベさんは20年のキャンプツーリングのスペシャリスト!
なんと、年齢も私と一緒で意気投合!一緒に乾杯です!
ワタナベさん、日本で行った事が無いところは、確か1ヶ所とお伺いしました!!!
何処だったか?確か、離島だったような。忘れました。
二人で色んな話で酒がいけます。野宿したのが民家の庭だったという
お話は最高に面白かったです。ワタナベさんとまた、どこかの
キャンプ場で会えたらなぁ~。酒とともに夜も更けて行きます。
2日目の走行距離は、なななぁ~んと392キロ!
疲れるはずだ…クタクタ。

トトロのバス停へ。ツーリングの定番(笑)(TMK27-F-6)
誰が置いて行ったか、未だに不明らしいです。シンプルでも
観光客が続々やってきます。ホント、田舎のちっちゃなバス停です。

国道326号線を南下。延岡方面へ。
“道の駅 宇目”近くの“唄げんか大橋”。橋の上のうどん屋さんで昼食。
(TMK34-F-1)
延岡から国道10号線を南下。日向市に入り、日向岬へ。(TMK40-H-6)

国道327号線を南西へ。途中“道の駅 東郷”で休憩。
国道446号線を更に南西へ。ここから県道22号線から山道へ。
若山牧水記念館。牧水の生家だったらしい。(TMK40-A-7)

国道219号線、西米良までショートカットしようと考えた。
狭く車通りも殆ど無く、さみしぃ~道(滝汗)
しかし、この選択が大失敗だった。南下してるはずだったが、
いつの間にか北上してた。ELIMIに方位磁石をつけてたが、
走り出すと、北方向だけを指してしまう粗悪品(爆)
農作業中のお兄さんに、道を尋ねて間違いに気づいた(汗)
2時間ほど遠回り(汗)変に近道などしなければ良かった。
西米良村のホームページです。
お尻の痛みと戦いながら、ようやくキャンプ場へ。
テントを張り、キャンプ場近くの温泉“カリコボーズの湯
ゆた~と”でゆた~っと。
キャンプ場の写真が無い(滝汗)撮ったつもりだったけど。
地鶏の炭火焼の写真があった。
今回のキャンプ場は、奈良からお越しの3人のハーレー乗りの方たちと
僕のお隣にBMW GS1100にお乗りのワタナベさん。
奥のほうにファミリーキャンプのご家族。

お隣のワタナベさんは20年のキャンプツーリングのスペシャリスト!
なんと、年齢も私と一緒で意気投合!一緒に乾杯です!
ワタナベさん、日本で行った事が無いところは、確か1ヶ所とお伺いしました!!!
何処だったか?確か、離島だったような。忘れました。
二人で色んな話で酒がいけます。野宿したのが民家の庭だったという
お話は最高に面白かったです。ワタナベさんとまた、どこかの
キャンプ場で会えたらなぁ~。酒とともに夜も更けて行きます。
2日目の走行距離は、なななぁ~んと392キロ!
疲れるはずだ…クタクタ。

Posted by 半クラ! at 17:35│Comments(0)
│前ブログ、ログ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。