ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
引越ししました。新しいブログ、半クラおっちゃん珍道中 part2こちら

2009年06月03日

KLXをツーリング仕様へ

KLXをツーリング仕様へ
先日、コヤツが五月蝿くて、色々やりましたが・・・。

上手く行きませんでしたねぇ。



で、ローノイズインナーを購入。
KLXをツーリング仕様へ

KLXをツーリング仕様へ
ふむふむ・・・。

KLXをツーリング仕様へ
3本の細い管が着いてますな。
今までのリストリクターから比べると、抜けは落ちるでしょう。

KLXをツーリング仕様へ
こんなに違います。

で、音を比べますかね。

此方は今までのリストリクターですね。





此方はローノイズインナーを取り付けた方。



ローノイズインナーを付けたほうが、バタバタと叩くような音が
無くなりましたねぇ。
音量はそれなりに有りますね。

そう、最近、もの凄い音疲れが酷かったのです。
林道などで思いっきり走るときは今までのリストリクターでも
良かったのですが、先日のようにゆっくりとツーリングをやってると
凄く辛いものがありまして・・・。
これで随分と疲れも軽減できるのではないかと思います。
あと、「排気効率を犠牲にすることなく・・・」とありますが、さて
それはどうでしょうかねぇ?
ま、実際走ってみないとなんとも言えませんね。


まぁ、交換はネジ3つで出来るので、その時の雰囲気で換えれば
良いかと思ってます。



同じカテゴリー(カワサキKLX250)の記事画像
KLX250
今年もお世話になりました KLX250編
ビードストッパー撤去してみる
ビードストッパー考
オイル+エレメント交換
タイヤ交換+皮むきツー
同じカテゴリー(カワサキKLX250)の記事
 KLX250 (2010-03-02 18:06)
 今年もお世話になりました KLX250編 (2009-12-06 15:03)
 ビードストッパー撤去してみる (2009-09-03 19:39)
 ビードストッパー考 (2009-09-02 12:12)
 オイル+エレメント交換 (2009-07-14 15:36)
 タイヤ交換+皮むきツー (2009-07-12 17:22)

この記事へのコメント
やってますね~
音聴きましたが、確かにバタバタ音が減ってますね。
自分のCDは、音疲れってのは皆無ですね。
逆にもう少し音量が欲しいくらい。
Posted by robat7701robat7701 at 2009年06月03日 19:35
やっとりますね!!

音量下がるなんて寂しい!
と、思いましたが、
後者もなかなか良い音がしますねぇ!!
Posted by grmgrm at 2009年06月03日 22:35
●robat7701さん♪

>音聴きましたが、確かにバタバタ音が減ってますね。
低音が強くなりましたね。
中々良い音になってますよ。

>自分のCDは、音疲れってのは皆無ですね。
>逆にもう少し音量が欲しいくらい。
CD用のマフラーがあるって仰ってましたね。
行っちゃったらどうです?(^^ゞ
Posted by 半クラ!半クラ! at 2009年06月03日 23:01
●grmさん♪

>音量下がるなんて寂しい!
>と、思いましたが、
>後者もなかなか良い音がしますねぇ!!
いやぁ、もう若くないねぇ・・・オイラw
でもまぁ、良い音してますよ。
またまた考えが変わり、元に戻るかもです(^^ゞ
Posted by 半クラ!半クラ! at 2009年06月03日 23:03
これだけ出口が小さくなると、高速側の伸びが、どうなるんでしょうねぇ。

3本のパイプの長さが、何やら意味ありげですねぇ。
Posted by ライダーライダー at 2009年06月03日 23:08
●ライダーさん♪

>これだけ出口が小さくなると、高速側の伸びが、どうなるんでしょうねぇ。
多分落ちますね・・・間違いなく。
中低速辺りは良くなるのではないでしょうか???

>3本のパイプの長さが、何やら意味ありげですねぇ。
なんでしょうかねぇ(笑)
なにか意図があるのでしょうか?
Posted by 半クラ! at 2009年06月03日 23:12
こんばんはぁ~。

バイク屋でよく車検を通すために、インナーバッフルを付けてます(^^;

【ライダーさん】と同じく・・・
排気効率が落ちていないとイイですね~(^^)b
Posted by gu〜rigu〜ri at 2009年06月03日 23:14
●gu〜riさん♪

>バイク屋でよく車検を通すために、インナーバッフルを付けてます(^^;
そうですね!
前のバイクも、そうやってましたね。

>排気効率が落ちていないとイイですね~(^^)b
確実に落ちるのでは???(>_<)
両方とも上手くって中々難しいですね。

まったりツーリングならローノイズインナーで!
林道ツーなどは元に戻して!・・・みたいな使い方も
良いかな(^-^)
Posted by 半クラ! at 2009年06月03日 23:39
それじゃ・・・


北海道ですな!


林道いっぱい走ってほしいです。
Posted by indigo at 2009年06月04日 14:01
●indigoさん

むふふ・・・。

行けるんだろうか・・・オイラ・・・。
Posted by 半クラ!半クラ! at 2009年06月05日 08:00
困っています。
私のFIモデルの09KLX250にもバレル4サイレンサーを取り付けましたが、アイドリング状態でチョクチョク、エンジンストールしちゃいます。
FIモデルは、アイドリング状態で他のモデルも比較的エンジンストールしやすいそうですが、バレル4は、排気の抜けが良すぎて燃料調整マップ等の許容範囲を超えてしまう(若しくは、排気が陰圧すぎる)。何らかの悪い影響しているんでしょうか?
抜けが良すぎるのであれば、ローノイズインナーを取り付けて、押さえてみようかと思います。ご意見を是非!
Posted by kuma3 at 2009年06月05日 23:16
●kuma3さん♪

お返事遅くなりましたm(__)m

>私のFIモデルの09KLX250にもバレル4サイレンサーを取り付けましたが、アイドリング状態でチョクチョク、エンジンストールしちゃいます。
あらら・・・どういうことなんでしょうかねぇ・・・。

>排気の抜けが良すぎて燃料調整マップ等の許容範囲を超えてしまう(若しくは、排気が陰圧すぎる)。何らかの悪い影響しているんでしょうか?
うぅ~ん・・・。
スミマセン、メカについてはまったくの音痴ですから、識者の方に
お任せしたいのですが、キャブ車でも抜けが良すぎるとおかしな
方向に行ってしまいます。
ジェットを交換したりしてあげないといけない場合も有りますね。
オイラのKLXにローノイズインナーを着けてあげましたが、低中速
あたりがかなり乗りやすくなりました。
ローノイズインナーで有る程度解決できるかもしれませんが、随分
静かになります。
オイラにはちょうど良い音量ですけど。
やってみる価値はあるかもしれません。
Posted by 半クラ!半クラ! at 2009年06月07日 15:49
早々のご回答、ありがとうございます。
申し遅れましたが、当方、名のとおり熊本の明るい農村地帯在住で、早朝、バレル4サイレンサーの耕運機をはるかに上回るけたたましさに尻込みしていたところでした。早速、ローノイズインナーを取り付けたいと思います。
HONDA、YAMAHAと乗り継いできましたが、正直、こんな経験はじめてで・・・。KAWASAKIは、癖が強いんですかね。
ただこれを除けば、KLX250、気に入っていますので、長くつき合っていければと思っています。
Posted by kuma3 at 2009年06月08日 00:03
●kuma3さん♪

>KAWASAKIは、癖が強いんですかね。
キック時代のKLX250は、「キック100連発」の異名を持ってたくらいで
非常に掛かりの悪い事で有名みたいです(笑)
先日プラグを交換してかなり良くなりましたが、何度かバッテリーが
逝ってしまったこともありまして(^^ゞ

ちなみに、バレル4-S(JMCA認定モデル)ではないですよね?
このタイプだとローノイズインナーは装着できないみたいです。
JMCA認定モデルだと其処まで五月蝿い事は無いでしょうけど・・・。
Posted by 半クラ!半クラ! at 2009年06月08日 09:51
先日は、相談にのって頂き有難うございました。現状、報告させて頂きます。
6/13本日、ノーマルマフラーに戻してしまいました。ハイ~!
あれから症状が酷くなり、アイドリンクでは回転300ぐらい上下し安定せず。ついには、低速走行時、シフトダウンするとエンストしたりするようになりました(1度/10min)。
いや~、江口洋介にはなりたくありません。
ただ、あのバレル4(未認定モデル)に慣れてしまった身、ドノーマルだと、走った気になりません。まさしく爆音中毒症状でしょうか?
ローノイズインナー取り付け対策は、しばらく、ノーマルで様子見てからにします。理由は、FIのKLX250は、キャブの頃に比べれば、エンストしやすいと訊きいていますから。
うちの子は、元気がない割には手のかかる子で困ります。
Posted by kuma3 at 2009年06月13日 23:46
●kuma3さん♪

>ついには、低速走行時、シフトダウンするとエンストしたりするようになりました(1度/10min)。
やはり何か相性の問題とか有ったのですかねぇ。
ノーマルではどうなんですか?

>ドノーマルだと、走った気になりません。まさしく爆音中毒症状でしょうか?
オイラの場合のローノイズインナー取り付けは、まさに音を小さくしたかったことです。
バレル4は最初から着いていたマフラーなので、当初マフラーを取り付けた
前オーナーがキャブとか他の部分を弄ったかは不明ですね。

気になるのは、バレル4はFI対応なんですか?

>うちの子は、元気がない割には手のかかる子で困ります。
どうでしょうか。
難しいことは良く判りませんが、改造を加えるということは
何かしらリスクがあるかと思います。
昔、色々やってましたが、オイラには知識も技術も無いので
弄るのをやめました。
というか、結果的にノーマルが一番良かったということがありましたので。
Posted by 半クラ!半クラ! at 2009年06月14日 22:14
半クラさん、吉報です!
DERUTAバレル4の製造メイカーの㈱ダートフリークにぶっちゃけ相談したところ、現状、その様な事例は他にはないとのこと。
いろいろ話を聞いてくれて、商品の引き取りまで申し出てくれました。
但し、こちら、バレル4の単気筒音の中毒の話をしたところ、ローノイズインナーを送って頂きました。もしかしたら、ローノイズインナーなら排圧を分散し、うまくアイドリングへの影響が少なくなるかも!?
太っ腹、㈱ダートフリーク○野さん(電話対応してくれた社員の女性)。
そのローノイズインナーが本日届き、取り付けを完了しました。今日は、ガソリンスタンド往復程度の試し乗りしかできませんでしたが。調子よさそうです!多少音量が低くなり、炸裂音の角が取れたような感じで、いい感じです。
なお、バレル4は、FI対応のO2センサー付きです。
Posted by kuma3 at 2009年06月19日 23:21
●kuma3さん♪

スミマセン、やっとPCの前に座れました(^^ゞ

>その様な事例は他にはないとのこと。
うぅ~ん、どういうことなんでしょうかねぇ???

>ローノイズインナーを送って頂きました。
>調子よさそうです!
それは良かったですねぇ!
やっぱり気持ち良く乗りたいですからねぇ。
音の具合も気にいられた様で・・・。
オイラもローノイズインナーを入れてるほうが好きですねぇ。
Posted by 半クラ! at 2009年06月22日 11:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
KLXをツーリング仕様へ
    コメント(18)