引越ししました。新しいブログ、半クラおっちゃん珍道中 part2はこちら。
2009年09月02日
ビードストッパー考
ビートじゃ無かったのね
で、先日取り付けたビードストッパーなんだけど・・・

先日の草千里09と沢山のサプライズ!ツーの帰り、
高速道路でのタイヤの振動には参ったなぁ。
完全にバランスが崩れてやがる・・・。
走行中、影が映ったので見てみると、前後共に
結構暴れてましたねぇ
ライダーさんのこの記事から行くと、前は70グラム、後が127グラム・・・。
コイツは結構ヤバイっしょ。
もう一回タイヤの付け直しを含め考えたいですが・・・
①単純にビードストッパーを外す
②ビードストッパーを2つにする
③ビードストッパーの対面側に相当のウエイトを取り付ける
よくよく考えると、①以外は考えられんなぁ。
か、ショップでバランス取ってもらうか・・・。
エア圧も落として走ることもあるわけだし・・・。
高速道路の移動も良くある事で、キチンとやらなきゃね。
ビードストッパーとバルブの位置。


で、先日取り付けたビードストッパーなんだけど・・・

先日の草千里09と沢山のサプライズ!ツーの帰り、
高速道路でのタイヤの振動には参ったなぁ。
完全にバランスが崩れてやがる・・・。
走行中、影が映ったので見てみると、前後共に
結構暴れてましたねぇ

ライダーさんのこの記事から行くと、前は70グラム、後が127グラム・・・。
コイツは結構ヤバイっしょ。
もう一回タイヤの付け直しを含め考えたいですが・・・
①単純にビードストッパーを外す
②ビードストッパーを2つにする
③ビードストッパーの対面側に相当のウエイトを取り付ける
よくよく考えると、①以外は考えられんなぁ。
か、ショップでバランス取ってもらうか・・・。
エア圧も落として走ることもあるわけだし・・・。
高速道路の移動も良くある事で、キチンとやらなきゃね。
ビードストッパーとバルブの位置。

Posted by 半クラ! at 12:12│Comments(22)
│カワサキKLX250
この記事へのコメント
あぁわたしも、ビートだと思ってました。
ビー度なんっすね。
自分もライダーさんの記事みて役目知って
自分にはとりあえず必要ないこと知って安心してますた。
バランスの問題なのか、一度バイク屋が正解なんでしょうね。
ビー度なんっすね。
自分もライダーさんの記事みて役目知って
自分にはとりあえず必要ないこと知って安心してますた。
バランスの問題なのか、一度バイク屋が正解なんでしょうね。
Posted by robat7701
at 2009年09月02日 17:50

自分はバランス取ってませんが、揺れは感じないです。
タイヤや車種によっていろいろ違うみたいですね。
ビードストッパーは100kPaくらいまでなら
無くても大丈夫、と聞いた事があります。
でもパンクした時にビードストッパーがあれば
タイヤが空転しないからしばらくは大丈夫だとか・・・
(どちらも未確認情報ですが(ーー;)
タイヤや車種によっていろいろ違うみたいですね。
ビードストッパーは100kPaくらいまでなら
無くても大丈夫、と聞いた事があります。
でもパンクした時にビードストッパーがあれば
タイヤが空転しないからしばらくは大丈夫だとか・・・
(どちらも未確認情報ですが(ーー;)
Posted by raindog760
at 2009年09月02日 20:00

自分がヤフオクで購入した中古タイヤ付きホイール5本のうち3本は、ビードがきちんと均一に上がってはいませんでした。
自分で付ける場合、皆さん、ビードのはめ方は結構いい加減なのだなと実感しました。
フロントの1本(ストッパー付き)については、走行やや不安定だったので、いったんタイヤをはずしてチューブを交換し、ビードを均一に上げ直したところ、非常に安定しました(^^)。
チューブにエアを入れる際に、バルブのナットをちゃんと緩めていますか?
ナットを締めた状態でエアを入れるとチューブに均一にエアが入らないようです。また、ビードを上げるためにエアを入れる際にはムシをはずして、コンプレッサーで一気に5kgくらいまで一気に注入すると均一に上がるようです。
自分はコンプレッサーが無いので、毎回手押しポンプで悪戦苦闘していますが・・・
自分のフロント用Siracについてはタイヤのビード部が変形してしまったのか、いくら上げてもエア圧を2.0kgまで落とすと、ビードが一部分わずかに下がってしまいます。ストッパーは付いていませんが、走行するとたしかにタイヤが真円でなくなっているのがよくわかります。
そのうちタイヤをはずして、ビ^-ド部の変形を力技で修正しようと考えています(^^)。
自分で付ける場合、皆さん、ビードのはめ方は結構いい加減なのだなと実感しました。
フロントの1本(ストッパー付き)については、走行やや不安定だったので、いったんタイヤをはずしてチューブを交換し、ビードを均一に上げ直したところ、非常に安定しました(^^)。
チューブにエアを入れる際に、バルブのナットをちゃんと緩めていますか?
ナットを締めた状態でエアを入れるとチューブに均一にエアが入らないようです。また、ビードを上げるためにエアを入れる際にはムシをはずして、コンプレッサーで一気に5kgくらいまで一気に注入すると均一に上がるようです。
自分はコンプレッサーが無いので、毎回手押しポンプで悪戦苦闘していますが・・・
自分のフロント用Siracについてはタイヤのビード部が変形してしまったのか、いくら上げてもエア圧を2.0kgまで落とすと、ビードが一部分わずかに下がってしまいます。ストッパーは付いていませんが、走行するとたしかにタイヤが真円でなくなっているのがよくわかります。
そのうちタイヤをはずして、ビ^-ド部の変形を力技で修正しようと考えています(^^)。
Posted by ジェベリスト777 at 2009年09月02日 20:27
●robat7701さん♪
>あぁわたしも、ビートだと思ってました。
>ビー度なんっすね。
恥ずかしながら、オイラも間違ってましたw
>自分もライダーさんの記事みて役目知って
>自分にはとりあえず必要ないこと知って安心してますた。
オイラもダートに入らなければ問題ないんですが・・・。
まぁ、先ほど並さんから電話いただき、色々教えていただきました。
>バランスの問題なのか、一度バイク屋が正解なんでしょうね。
最悪、教えてもらう意味でもバイク屋に行ってみます。
>あぁわたしも、ビートだと思ってました。
>ビー度なんっすね。
恥ずかしながら、オイラも間違ってましたw
>自分もライダーさんの記事みて役目知って
>自分にはとりあえず必要ないこと知って安心してますた。
オイラもダートに入らなければ問題ないんですが・・・。
まぁ、先ほど並さんから電話いただき、色々教えていただきました。
>バランスの問題なのか、一度バイク屋が正解なんでしょうね。
最悪、教えてもらう意味でもバイク屋に行ってみます。
Posted by 半クラ!
at 2009年09月02日 20:56

●raindog760さん♪
>自分はバランス取ってませんが、揺れは感じないです。
>タイヤや車種によっていろいろ違うみたいですね。
うぅ~ん(涙)
一度、タイヤを外して試そうと思います。
>ビードストッパーは100kPaくらいまでなら
>無くても大丈夫、と聞いた事があります。
>でもパンクした時にビードストッパーがあれば
>タイヤが空転しないからしばらくは大丈夫だとか・・・
>(どちらも未確認情報ですが(ーー;)
同じ話を先ほど並さんと話しましたねぇ。
外すのは簡単ですが、やはり着けていたいですね。
万が一のことを考えても。
色々やってみます。
>自分はバランス取ってませんが、揺れは感じないです。
>タイヤや車種によっていろいろ違うみたいですね。
うぅ~ん(涙)
一度、タイヤを外して試そうと思います。
>ビードストッパーは100kPaくらいまでなら
>無くても大丈夫、と聞いた事があります。
>でもパンクした時にビードストッパーがあれば
>タイヤが空転しないからしばらくは大丈夫だとか・・・
>(どちらも未確認情報ですが(ーー;)
同じ話を先ほど並さんと話しましたねぇ。
外すのは簡単ですが、やはり着けていたいですね。
万が一のことを考えても。
色々やってみます。
Posted by 半クラ!
at 2009年09月02日 21:00

●ジェベリスト777さん♪
>皆さん、ビードのはめ方は結構いい加減なのだなと実感しました。
今回、その方面の方に確認していただいたんですが、キチンと着いてるようです。
>チューブにエアを入れる際に、バルブのナットをちゃんと緩めていますか?
それは知りませんでした。
今度付け直す時やって見たいと思います。
>コンプレッサーで一気に5kgくらいまで一気に注入すると均一に上がるようです。
なるほど・・・もう一回やってみます。
>皆さん、ビードのはめ方は結構いい加減なのだなと実感しました。
今回、その方面の方に確認していただいたんですが、キチンと着いてるようです。
>チューブにエアを入れる際に、バルブのナットをちゃんと緩めていますか?
それは知りませんでした。
今度付け直す時やって見たいと思います。
>コンプレッサーで一気に5kgくらいまで一気に注入すると均一に上がるようです。
なるほど・・・もう一回やってみます。
Posted by 半クラ!
at 2009年09月02日 21:06

自分のバイクは中古で購入しましたが、ホイルに重りが付いてます。
ってことはこのビードストッパーが付いているのかな?
とか疑問に感じましたので、次のタイヤ交換は自分でして見ようと思いました。
ど素人のコメントで申し訳ないです_(。_。)_勉強になりました!
ってことはこのビードストッパーが付いているのかな?
とか疑問に感じましたので、次のタイヤ交換は自分でして見ようと思いました。
ど素人のコメントで申し訳ないです_(。_。)_勉強になりました!
Posted by asayan at 2009年09月02日 22:01
例えば、フロントが70g増えたとしても、ほぼ対角線側(少しオフセットされるがそれの方がバランスが取りやすい)に、チューブの口金があります。
オフセットされた分の逆側に、30gほどのウエイトを付けてやれば、ビードストッパーの重量はキャンセルできると思うんですよ。タイヤの軽点をビードストッパの位置にすれば、ウエイトももっと軽くても良いかも知れない。
あ、ちなみにネット見ていても、ビードとビートと2通り使われてますよ、ブリジストンだったかダンロップだったかは忘れましたが、同じメーカーのサイトでも2通り有ったのには驚きました。
車のハイグリップタイヤのように強いビード出しは、タイヤクリーム塗って(無ければCRCでも良いけど)、大型タンクのコンプレッサーで一気に圧を上げて、パコンとはめてますねぇ。
うちは、1万5千円で買った小型タンクのコンプレッサーがあるので、それで5kgぐらいまで一旦上げています。30Lタンクでは一気には無理です。
と、ここまで書いてですねぇ、もうひとつ試して欲しいのは、タイヤを替えてみると言うこと、山が残っているので新しく買うのは気が引けるので余りお勧めじゃないけど、交換前のタイヤがまだ転がっていたら、付け替えてみて下さい。タイヤの個体差の可能性もあるのじゃないかなぁって思います。
何故そう思うかというと、私もハンドルの振れの関係で、タイヤを替えてみたいんです、、、、、(^^;)。
でもフロントはまだしっかり残って居るんですよねぇ、早く使い切って別のタイヤを試してみたいという願望が強いですねぇ。
オフセットされた分の逆側に、30gほどのウエイトを付けてやれば、ビードストッパーの重量はキャンセルできると思うんですよ。タイヤの軽点をビードストッパの位置にすれば、ウエイトももっと軽くても良いかも知れない。
あ、ちなみにネット見ていても、ビードとビートと2通り使われてますよ、ブリジストンだったかダンロップだったかは忘れましたが、同じメーカーのサイトでも2通り有ったのには驚きました。
車のハイグリップタイヤのように強いビード出しは、タイヤクリーム塗って(無ければCRCでも良いけど)、大型タンクのコンプレッサーで一気に圧を上げて、パコンとはめてますねぇ。
うちは、1万5千円で買った小型タンクのコンプレッサーがあるので、それで5kgぐらいまで一旦上げています。30Lタンクでは一気には無理です。
と、ここまで書いてですねぇ、もうひとつ試して欲しいのは、タイヤを替えてみると言うこと、山が残っているので新しく買うのは気が引けるので余りお勧めじゃないけど、交換前のタイヤがまだ転がっていたら、付け替えてみて下さい。タイヤの個体差の可能性もあるのじゃないかなぁって思います。
何故そう思うかというと、私もハンドルの振れの関係で、タイヤを替えてみたいんです、、、、、(^^;)。
でもフロントはまだしっかり残って居るんですよねぇ、早く使い切って別のタイヤを試してみたいという願望が強いですねぇ。
Posted by ライダー
at 2009年09月02日 22:19

●asayanさん♪
>自分のバイクは中古で購入しましたが、ホイルに重りが付いてます。
>ってことはこのビードストッパーが付いているのかな?
ホイルに空気を入れるバルブと、それに良く似た突起物があれば
ビードストッパーでしょうね。
>とか疑問に感じましたので、次のタイヤ交換は自分でして見ようと思いました。
色々やってみてください!
ご自分のバイクが、もっともっと好きになりますから♪
>ど素人のコメントで申し訳ないです_(。_。)_勉強になりました!
イエイエ。
オイラもつい最近までは、なぁ~んにも知りませんでしたから(^^ゞ
>自分のバイクは中古で購入しましたが、ホイルに重りが付いてます。
>ってことはこのビードストッパーが付いているのかな?
ホイルに空気を入れるバルブと、それに良く似た突起物があれば
ビードストッパーでしょうね。
>とか疑問に感じましたので、次のタイヤ交換は自分でして見ようと思いました。
色々やってみてください!
ご自分のバイクが、もっともっと好きになりますから♪
>ど素人のコメントで申し訳ないです_(。_。)_勉強になりました!
イエイエ。
オイラもつい最近までは、なぁ~んにも知りませんでしたから(^^ゞ
Posted by 半クラ!
at 2009年09月02日 22:21

●ライダーさん♪
>例えば、フロントが70g増えたとしても、ほぼ対角線側に、チューブの口金があります。
其処なんです!
オイラのKLXのホイルは、バルブの4個隣(間にスポーク3本)に
穴が開いておりまして、其処にビードストッパーを着けました。
だから余計に偏ったのかもしれません・・・。
>オフセットされた分の逆側に、30gほどのウエイトを付けてやれば・・・
なるほどですね!
ってことは、やはり穴を開けなおすことになるのかなぁ(汗)
>もうひとつ試して欲しいのは、タイヤを替えてみると言うこと
そっかぁ・・・。
前のヤツがまだ手元にあるので、試してみるのも手かもしれませんね。
>私もハンドルの振れの関係で、タイヤを替えてみたいんです
やはりビードストッパー???
詳しいご解説ありがとうございます。
時間が出来たら、前のタイヤとか、ビードストッパーを外してみたり、
場合によっては2つ着けることも考えます。
気分的に、林道走るときはビードストッパーは欲しいですから。
>ビードとビートと2通り使われてますよ
そうなんですね!
自転車の時からビートって行ってたような記憶がありまして(^^ゞ
>例えば、フロントが70g増えたとしても、ほぼ対角線側に、チューブの口金があります。
其処なんです!
オイラのKLXのホイルは、バルブの4個隣(間にスポーク3本)に
穴が開いておりまして、其処にビードストッパーを着けました。
だから余計に偏ったのかもしれません・・・。
>オフセットされた分の逆側に、30gほどのウエイトを付けてやれば・・・
なるほどですね!
ってことは、やはり穴を開けなおすことになるのかなぁ(汗)
>もうひとつ試して欲しいのは、タイヤを替えてみると言うこと
そっかぁ・・・。
前のヤツがまだ手元にあるので、試してみるのも手かもしれませんね。
>私もハンドルの振れの関係で、タイヤを替えてみたいんです
やはりビードストッパー???
詳しいご解説ありがとうございます。
時間が出来たら、前のタイヤとか、ビードストッパーを外してみたり、
場合によっては2つ着けることも考えます。
気分的に、林道走るときはビードストッパーは欲しいですから。
>ビードとビートと2通り使われてますよ
そうなんですね!
自転車の時からビートって行ってたような記憶がありまして(^^ゞ
Posted by 半クラ!
at 2009年09月02日 22:35

④ビートを片側に、もう片側には「きよし」を付ける。
コレが最高でしょうwww
コレが最高でしょうwww
Posted by indigo
at 2009年09月02日 22:47

●indigoさん♪
きよしさん、見かけませんな・・・最近w
きよしさん、見かけませんな・・・最近w
Posted by 半クラ!
at 2009年09月02日 23:07

バランスを取るためにたけしを、、、、(^^;)。
上にリンクを貼って貰った記事に追記で車輪の全体図を足してみました。今まで触ってきたバイクの口金とビードストッパーの穴の位置関係はだいたいこんな感じでしたよ。カワサキは最初から2つ開いてるのかなぁ?、ひとつしか開いてないですか?。
100km/h以上でハンドルの左右に小刻みに切るような振れは、ビードストッパーを付ける前から出ていましたので、タイヤの原因だと思います。
慎重にセットし直しても変わりませんので、ビードストッパーは何の悪影響も与えてはないように思います。
タイヤを変えてみればはっきりするのですが、まだもったいなくって。
上にリンクを貼って貰った記事に追記で車輪の全体図を足してみました。今まで触ってきたバイクの口金とビードストッパーの穴の位置関係はだいたいこんな感じでしたよ。カワサキは最初から2つ開いてるのかなぁ?、ひとつしか開いてないですか?。
100km/h以上でハンドルの左右に小刻みに切るような振れは、ビードストッパーを付ける前から出ていましたので、タイヤの原因だと思います。
慎重にセットし直しても変わりませんので、ビードストッパーは何の悪影響も与えてはないように思います。
タイヤを変えてみればはっきりするのですが、まだもったいなくって。
Posted by ライダー
at 2009年09月02日 23:54

いやぁ~勉強になるなぁ(^^;
結構、ホイル周りって、神経質なんですね。
結構、ホイル周りって、神経質なんですね。
Posted by たそがれライダー at 2009年09月03日 08:54
私も、「ビート」って思ってました。
ビードストッパーですね・・・
まだ装着してませんが、装着をするかしないかを検討している状態です。
空気圧はよっぽどの事が無い限り、落とさないので迷ってます。
エンデューロだと必須でしょうけどね・・・、普段のツーリングでは要らないような・・・
ビードストッパーですね・・・
まだ装着してませんが、装着をするかしないかを検討している状態です。
空気圧はよっぽどの事が無い限り、落とさないので迷ってます。
エンデューロだと必須でしょうけどね・・・、普段のツーリングでは要らないような・・・
Posted by くろすけ at 2009年09月03日 12:27
●ライダーさん♪
ご丁寧にありがとうございます。
参考までに、オイラの車輪の写真を貼ります。
穴はバルブ用と、あと一箇所メクラをした状態でありました。
メクラのゴムを外してビードストッパーを着けたわけです。
写真でもお判りのように、ホント隣に穴がある状態です。
コレではヤバイかと・・・(汗)
>100km/h以上でハンドルの左右に小刻みに切るような振れは・・・
オイラの場合は、左右ではなく、上下前後に暴れている状態です。
ビードストッパー+バルブのところが遠心力で引っ張られてる状態
だと考えております。
簡単に解決させるのなら、バルブの対面に穴を空けて取り付けて
みるのも手かなと思ってもいます。
バルブって重いんですかねぇ???
ご丁寧にありがとうございます。
参考までに、オイラの車輪の写真を貼ります。
穴はバルブ用と、あと一箇所メクラをした状態でありました。
メクラのゴムを外してビードストッパーを着けたわけです。
写真でもお判りのように、ホント隣に穴がある状態です。
コレではヤバイかと・・・(汗)
>100km/h以上でハンドルの左右に小刻みに切るような振れは・・・
オイラの場合は、左右ではなく、上下前後に暴れている状態です。
ビードストッパー+バルブのところが遠心力で引っ張られてる状態
だと考えております。
簡単に解決させるのなら、バルブの対面に穴を空けて取り付けて
みるのも手かなと思ってもいます。
バルブって重いんですかねぇ???
Posted by 半クラ!
at 2009年09月03日 13:52

●たそがれライダーさん♪
>いやぁ~勉強になるなぁ(^^;
>
>結構、ホイル周りって、神経質なんですね。
今回の件は、皆さんの話を総合すると、ビードストッパーの
取り付け位置が問題だと思ってます。
後からちょっと触ってみます。
>いやぁ~勉強になるなぁ(^^;
>
>結構、ホイル周りって、神経質なんですね。
今回の件は、皆さんの話を総合すると、ビードストッパーの
取り付け位置が問題だと思ってます。
後からちょっと触ってみます。
Posted by 半クラ!
at 2009年09月03日 13:55

●くろすけさん♪
>私も、「ビート」って思ってました。
>ビードストッパーですね・・・
どうやら二通りの言い方があるようですね(笑)
>まだ装着してませんが、装着をするかしないかを検討している状態です。
>空気圧はよっぽどの事が無い限り、落とさないので迷ってます。
ビードストッパーを付けた場合、最悪パンクした状態でも
走れるということです。
林道下ってレスキューという手も使えるようです。
>エンデューロだと必須でしょうけどね・・・、普段のツーリングでは要らないような・・・
難しい所ですね。
前のタイヤの時は着けて無くても問題らしい事は無かったです。
まぁ、そこまでぶん回す腕も無いですからねぇ(^^ゞ
ただ、御守り代わりに着けていたいですねぇ。
>私も、「ビート」って思ってました。
>ビードストッパーですね・・・
どうやら二通りの言い方があるようですね(笑)
>まだ装着してませんが、装着をするかしないかを検討している状態です。
>空気圧はよっぽどの事が無い限り、落とさないので迷ってます。
ビードストッパーを付けた場合、最悪パンクした状態でも
走れるということです。
林道下ってレスキューという手も使えるようです。
>エンデューロだと必須でしょうけどね・・・、普段のツーリングでは要らないような・・・
難しい所ですね。
前のタイヤの時は着けて無くても問題らしい事は無かったです。
まぁ、そこまでぶん回す腕も無いですからねぇ(^^ゞ
ただ、御守り代わりに着けていたいですねぇ。
Posted by 半クラ!
at 2009年09月03日 13:58

ちなみに、100円玉1個が5gです、バルブの口金とナットで10gぐらいは有るんじゃないかなぁ?、もっと軽い?重い?。
それとバルブ部分は、ゴムが厚くなっているのでその厚さ分の重さも関わってきます、全部で20g~30g有るのかなぁ、、、、、、計ってないので分かりませんが(^^;)。
ビードストッパーが、70gとして、バルブとストッパーで片側に100gのウエイトになると考えると?、影響有ると思いますねぇ。
本来、タイヤの軽点をバルブに合わせるだけで、バランス取りなどしなくても良いという人も多いぐらいなので、20~30gぐらいの乱れはそれほど影響ないのかと思います。
が、100gも偏ると影響出るかも知れませんねぇ。外してみないと結果は出ないでしょうが。
それとバルブ部分は、ゴムが厚くなっているのでその厚さ分の重さも関わってきます、全部で20g~30g有るのかなぁ、、、、、、計ってないので分かりませんが(^^;)。
ビードストッパーが、70gとして、バルブとストッパーで片側に100gのウエイトになると考えると?、影響有ると思いますねぇ。
本来、タイヤの軽点をバルブに合わせるだけで、バランス取りなどしなくても良いという人も多いぐらいなので、20~30gぐらいの乱れはそれほど影響ないのかと思います。
が、100gも偏ると影響出るかも知れませんねぇ。外してみないと結果は出ないでしょうが。
Posted by ライダー
at 2009年09月03日 19:24

●ライダーさん♪
>バルブの口金とナットで10gぐらいは有るんじゃないかなぁ?、もっと軽い?重い?。
今度、ボロいチューブをばらして見ますかw
>100gも偏ると影響出るかも知れませんねぇ。外してみないと結果は出ないでしょうが。
有るでしょうねぇ、やっぱり。
ライダーさん、色々ありがとうございますm(__)m
次の記事で試した結果を書きますね。
>バルブの口金とナットで10gぐらいは有るんじゃないかなぁ?、もっと軽い?重い?。
今度、ボロいチューブをばらして見ますかw
>100gも偏ると影響出るかも知れませんねぇ。外してみないと結果は出ないでしょうが。
有るでしょうねぇ、やっぱり。
ライダーさん、色々ありがとうございますm(__)m
次の記事で試した結果を書きますね。
Posted by 半クラ!
at 2009年09月03日 19:28

通りすがりで否定的なコメントですと失礼にあたるやもしれませんが
ビードストッパーでホイールが振れる事はありえません
競技をやってる連中は高いスピードアベレージで長時間走行しますが
ホイールバランスとるのにウェイトとかは絶対無い話ですよ
この場合考えられる理由は
① タイヤの脱着に不備がある
② ホイールのベアリング自体に消耗がある
③ タイヤのブロックの硬さが一定スピード↑での舗装路使用に耐えれない
の3点ですな
ちなみにビードストッパーがあれば耳が落ちないわけじゃなくて
耳のあるタイヤは空気圧0でも落ちない でありまして
オンオフタイヤにストッパーつけてパンクしても大丈夫~ではなかったりします
ストッパーあればタイヤが回らないのでチューブ千切れたりしないですけどねw
ビードストッパーでホイールが振れる事はありえません
競技をやってる連中は高いスピードアベレージで長時間走行しますが
ホイールバランスとるのにウェイトとかは絶対無い話ですよ
この場合考えられる理由は
① タイヤの脱着に不備がある
② ホイールのベアリング自体に消耗がある
③ タイヤのブロックの硬さが一定スピード↑での舗装路使用に耐えれない
の3点ですな
ちなみにビードストッパーがあれば耳が落ちないわけじゃなくて
耳のあるタイヤは空気圧0でも落ちない でありまして
オンオフタイヤにストッパーつけてパンクしても大丈夫~ではなかったりします
ストッパーあればタイヤが回らないのでチューブ千切れたりしないですけどねw
Posted by 通りすがりのモトクロスマン at 2009年09月17日 18:41
●通りすがりのモトクロスマンさん♪
詳しいご解説ありがとうございます。
かなり参考になりました。
只今、バタバタしておりまして、キチンとお返事できませんが、
旅から帰った後、参考にさせていただきます。
今回はありがとうございましたm(__)m
詳しいご解説ありがとうございます。
かなり参考になりました。
只今、バタバタしておりまして、キチンとお返事できませんが、
旅から帰った後、参考にさせていただきます。
今回はありがとうございましたm(__)m
Posted by 半クラ! at 2009年09月17日 19:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。