ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
引越ししました。新しいブログ、半クラおっちゃん珍道中 part2こちら

2010年02月01日

気になります。

昨日デビューした、OPTIMUS SVEA 123R

使ってて気になることが・・・。

気になります。

炎が極端に偏ってるんですよ・・・タラ~



気になります。
コレがとろ火の状態です。
左側の炎が小さいでしょう?
撮影は無風の室内で撮ってます。

気になります。
上から撮った写真です。
熱くて撮影に往生しましたw

横からです。
気になります。

動画も撮ってみました。


バーナーヘッドセットに歪みが有るのだろうか?

バーナーヘッドを180度回転させて着火。


う~ん、同じ方向の炎が小さいので、バーナーヘッドの歪みではなさそうです。
では何?
ニップル辺りが怪しいのかなぁ。
海外製でこんなもん???
しかし、色んな方のHPやブログでは均一の火が出てますからねぇ。

コレはナチュラムさんに相談かな?

みなさんの123Rもこんな感じですか?


とりあえず、ナチュラムさんにメールしときました・


追記

なるほどね!・・・という確認をしてみました。

綴り間違えてるし・・・(涙)
超とろ火にしてみました。
炎が斜め右に出てるのが判りますねぇ。
納得です。
ニードルニップル交換で上手く行かないかなぁ、安いし。



同じカテゴリー(教えてください)の記事画像
トホホ・・・
ホワイトチェーンオイル
シュラフを検討中
タープを使ってみたいと思う
同じカテゴリー(教えてください)の記事
 トホホ・・・ (2009-06-17 11:47)
 北海道について、教えてください。 (2009-05-26 22:57)
 ホワイトチェーンオイル (2009-02-05 17:32)
 シュラフを検討中 (2008-10-25 23:10)
 タープを使ってみたいと思う (2008-08-19 13:40)

この記事へのコメント
??ホントですね~
白ガス買ってきて、
僕のやってみまーす!
Posted by クマのすけクマのすけ at 2010年02月01日 14:19
●クマのすけさん♪

>??ホントですね~
でしょう?

>白ガス買ってきて、
>僕のやってみまーす!
実際使われてる方のお話がありがたいです。
宜しくです!
Posted by 半クラ!半クラ! at 2010年02月01日 14:27
私のは、バーナ部分が少し、傾いています。
123はかなり個体差があるようですね。
Posted by たそがれライダー at 2010年02月01日 14:27
●たそがれライダーさん♪

>私のは、バーナ部分が少し、傾いています。
どなたかのブログでもその症状は見れました。
その方は自分で戻したとか書いてました。

>123はかなり個体差があるようですね。
同じような症状が有るのでしょうか?
123Rの口コミのところでクレームのやり取りがありますね。
ttp://www.naturum.co.jp/community/450587.html#tab

この方も書かれてますが、使わないと初期不良は判らないわけで・・・
Posted by 半クラ!半クラ! at 2010年02月01日 14:36
おまいらはクレーマーか
観賞用じゃないんだから使えれたら十分だろ。
Posted by 楽天 at 2010年02月01日 14:47
(〃 ̄ω ̄)ノ オハツです!!
123Rネタに引き寄せられました・・・( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
σ(`・ω・´)オラの123Rもこんな感じでした!!
現行モデルはチョイといろんなトコの精度が悪いんですよね~!!

ちなみに・・・
バーナープレートを調整・・・
ヘッドの傾きを調整・・・
ニップルの交換で現状まで持ってきましたが・・・
もはやヘッド回りはグチャグチャです・・・(・ω・A``ァセァセ
と~ぜんグチャグチャすぎて記事には出来ません!!( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

この前入手したオプティマス99のヘッドもセットしてみましたが・・・
やはりニップル部分が曲がってるかな!?
99では綺麗な炎が出るんですが・・・
123Rにセットすると片寄るんですよ~!!
綺麗な炎を出すのはかなり難しいですね~!!
Posted by gyuchan86gyuchan86 at 2010年02月01日 15:07
●楽天さん♪

>おまいらはクレーマーか
こう書けばクレームになりますかねぇ?

>観賞用じゃないんだから使えれたら十分だろ。
そうですよね!実用できれば十分かもしれません。

しかしどうでしょう。
こう言う類の火器などは、キャンプ場で眺めたり燃焼音を
楽しんだりするのも一つの楽しみではないでしょうか?
それは炎の出方ひとつだってそうだと思いますが・・・。
いかがでしょう。
使えるだけで良いなら、もっと他に簡単な火器で行っちゃいますよ。
Posted by 半クラ!半クラ! at 2010年02月01日 15:10
●gyuchan86さん♪

>(〃 ̄ω ̄)ノ オハツです!!
此方こそ!
I LIKE CAMPさんの所では良くお見かけします。
あと、時々読み逃げさせていただいておりました^^;

>123Rネタに引き寄せられました・・・( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
>σ(`・ω・´)オラの123Rもこんな感じでした!!
>現行モデルはチョイといろんなトコの精度が悪いんですよね~!!
そうなんですか・・・。
こんなもんなんですかね。
ちょっと残念な気もしますが。

>もはやヘッド回りはグチャグチャです・・・(・ω・A``ァセァセ
>と~ぜんグチャグチャすぎて記事には出来ません!!( ̄m ̄〃)ぷぷっ

あはは(笑)
ご自分で出来て良いではないですか!

>綺麗な炎を出すのはかなり難しいですね~!!
そうなんですか・・・。
うぅ~ん・・・。
Posted by 半クラ!半クラ! at 2010年02月01日 15:15
これだけ、炎の出方が偏ると、鍋への熱の伝わり方とかも気になりますね。
多分、123Rはつかってる人多いので情報も集まるのでは?
Posted by robat7701robat7701 at 2010年02月01日 15:23
●robat7701さん♪

>これだけ、炎の出方が偏ると、鍋への熱の伝わり方とかも気になりますね。
そうなんですよ!
実は一番火が強いところが炊飯で焦げてましたねぇ。

>多分、123Rはつかってる人多いので情報も集まるのでは?
はい!それを期待しております!
Posted by 半クラ!半クラ! at 2010年02月01日 15:36
σ(―ω―o)ンー・・・
ちなみに・・・
炎が片寄る原因は・・・
バーナープレートの中心に気化したガソリンが当たっていない・・・
煤が付着している・・・
等が主だった原因かなと!?
ま~・・・
煤は燃焼させると火の粉が出てくるので判ると思うので・・・

σ(―ω―o)ンー・・・
このバーナープレートの中心に気化したガソリンを当てるように調整すれば良いのですが・・・
簡単そうに見えて実は結構難しい!!
そのおかげでバーナーヘッドが・・・(・ω・A``ァセァセ
ってか・・・
σ(`・ω・´)オラの技術不足です!!( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
Posted by gyuchan86gyuchan86 at 2010年02月01日 16:05
●gyuchan86さん♪

>炎が片寄る原因は・・・
>バーナープレートの中心に気化したガソリンが当たっていない・・・
そうなんです。
動画を追加しましたが、ニードルから斜めに火が出ているんですよ。

>煤は燃焼させると火の粉が出てくるので判ると思うので・・・
煤は今の所確認できませんねぇ。

>簡単そうに見えて実は結構難しい!!
ニードル交換も有りかなぁ~なんて思ったりしてます。
Posted by 半クラ!半クラ! at 2010年02月01日 17:14
うぅーーん!。。。。。。
半クラさぁーん一発目の試し運転の時はどうでしたかぁー!?
初回の点火からでしょうかっ!?(^^?

で考えましたが。コールマンのヒーター乗せてからなのかどうか!?
で、バルブを一回左に全開回してニップルのクリーングしてどうか!?
意外に抜かってたりするんで、点火中に一度バルブを
命一杯開けたら偶に炎が消えますが。やってみてどうですかねぇー!
んで、今一度ニップルを確かめて見てください!
緩んでないか!?尚、ニップルを一度緩めて締め直して見ても
良いかもですねぇーー!

それでも駄目なら。。
後は、gyuchan86さんが言うように元々の曲がりかも知れませんし。
Posted by I LIKE CAMPI LIKE CAMP at 2010年02月01日 17:42
PS

僕が横レスどうかと思いますが
色んな考え方の方が居ますねぇーー(^^)
僕は半クラさん側ですねぇー!
決して安いものじゃぁ無いですし。
特にそう言う事がちゃんとしての物作りな国であり
国民でしたからね!。。
ここに来て物の質や作りに敏感に成らざる終えませんよね。
現在は世界的に可笑しくなってきていますから。。
ここいらで意地です!
てか日本製で作れば良いかもでつ>
Posted by I LIKE CAMPI LIKE CAMP at 2010年02月01日 17:47
ぁあーー三度も、、、・・(・ω・A``ァセァセ
分かってると思いますが。。
ハンドルキーが工具になってるんで
それでニップルのマシ締め or 緩め締めをして見て下さいねぇ(^^9
Posted by I LIKE CAMPI LIKE CAMP at 2010年02月01日 17:50
●I LIKE CAMPさん♪

>半クラさぁーん一発目の試し運転の時はどうでしたかぁー!?
いやぁ、納品直後のテストでは気がつかなかったんですよ。

>コールマンのヒーター乗せてからなのかどうか!?
実は、サイトに着いて、ウインナーを調理するとき判ったんです。
ヒーターは寝る前にちょっとだけ灯してみました。

>バルブを一回左に全開回してニップルのクリーングしてどうか!?
いちおう、その辺りはすべてやってみましたねぇ。

>んで、今一度ニップルを確かめて見てください!
>緩んでないか!?尚、ニップルを一度緩めて締め直して見ても
>良いかもですねぇーー!
緩みですね!
気づきませんでした^^;
ちょっと見てみます。

>僕が横レスどうかと思いますが
>色んな考え方の方が居ますねぇーー(^^)
そうですね!
オイラにはオイラの・・・ですね!

>ハンドルキーが工具になってるんで
>それでニップルのマシ締め or 緩め締めをして見て下さいねぇ(^^9
判りました!
一丁やってみます♪
Posted by 半クラ!半クラ! at 2010年02月01日 18:21
ちなみに・・・
多分クリーニングニードル交換しても・・・
だめだと思います!!(・ω・A``ァセァセ
この辺実際にやってみました・・・( ・ノω・)コショッ

(o ̄ω ̄)ノ”ぁぃ
ニップル交換!!
って~言いたいのですが・・・
それよりも今使ってるニップルに合わせて・・・
バーナーヘッドを調整するほうが良いかな!?
って~思います!!
いちいち送るの面倒くさいし・・・(・ω・A``ァセァセ
送ったら送ったで暫くは手元に無くなるし~!!

σ(`・ω・´)オラの123Rは・・・
111ハイカー用のニップルを使っていますが・・・
111ハイカーのニップルに合わせてバーナーを調整してるもんで・・・
8R、123Rのニップル使うとイマイチ炎が片寄るんですよ~!!
ニップルの個体差も有ると思うんで!!

(o ̄ω ̄)ノ”ぁぃ
チョイとCAMPさんも触れたので・・・
最近いろんな物の品質が低下したと感じてるんですが・・・
σ(―ω―o)ンー・・・
特にこういった慣れが必要な物は・・・
もっとしっかり作っていただかないと・・・
ますます極一部の人しか使わなくなっちゃうと思いますが・・・
強火だけで済むお湯沸かしならこの状態でも問題ないのですが・・・
やはり炊飯が絡んでくると・・・
イマイチな状態だと思います。
Posted by gyuchan86gyuchan86 at 2010年02月01日 19:17
●gyuchan86さん♪

>多分クリーニングニードル交換しても・・・
>だめだと思います!!(・ω・A``ァセァセ
ごめんなさい^^;
ニップルでした(汗)
まだまだ部品名が頭に入ってません(笑)

>それよりも今使ってるニップルに合わせて・・・
>バーナーヘッドを調整するほうが良いかな!?
>って~思います!!
なるほど!
ずっと見てたら大体掴めてきましたねぇ。

>ニップルの個体差も有ると思うんで!!
そうかもしれませんね。

>最近いろんな物の品質が低下したと感じてるんですが・・・
それはちょっと頂けませんねぇ。

>強火だけで済むお湯沸かしならこの状態でも問題ないのですが・・・
>やはり炊飯が絡んでくると・・・
>イマイチな状態だと思います。
まだ先日の1回だけの炊飯でしたからね。
なんとも言い様がありませんけど、残念な気持ちの方が大きくて(涙)

良い物は、手にした時から最高であって欲しいわけで・・・。
チト寂しいです。
Posted by 半クラ!半クラ! at 2010年02月01日 19:42
取りあえずニップル(ジェット?)替えてみたら?。

 武井バーナーでもちょくちょく記事にしている方が見えますが、ニップルの穴の詰まりだったり、潰れだったりの様ですよ。

 どっちにしても、れっきとしたクレーム対象でしょ。

 やってみると良いことは、ニップル(ジェット?)の穴通し。

 ただし、柔らかな真鍮なので荷札に付いているような細い針金でスコスコをして様子を見て下さい、小さな異物ならこれで回復します。

 穴の変形、潰れだとどうしようもないのでニップル(ジェット?)の交換かなぁ、、、、?。

 外していたら、ごめんなさい。
Posted by ライダー at 2010年02月01日 20:42
ほんと偏っていますね~

今私のを試してみましたが、ある程度炎は均一ですがどの方向も炎の高さは一定せず高くなったり低くなったりします。強い所が弱くなったり、弱い所が強くなったりすれば問題ないと思いますが・・・

おそらく炎が片寄る原因は・・・
ニップルの穴にキズ等があるのではないでしょうかね。
バイクのメインジェットと同じような気がしますね。
Posted by ドクロ at 2010年02月01日 20:50
●ライダーさん♪

>取りあえずニップル(ジェット?)替えてみたら?。
そうなんですよ。
オイラもマジマジと見ていたら、其処だと思いましたね。

> 武井バーナーでもちょくちょく記事にしている方が見えますが、ニップルの穴の詰まりだったり、潰れだったりの様ですよ。
武井でもありますか?
今、ナチュラムさんにメールしてるのでその後検討していきたいです。

> どっちにしても、れっきとしたクレーム対象でしょ。
オイラもこれは正常ではないと思っているんですよ。

> やってみると良いことは、ニップル(ジェット?)の穴通し。

> ただし、柔らかな真鍮なので荷札に付いているような細い針金でスコスコをして様子を見て下さい、小さな異物ならこれで回復します。
ですね!
後々その辺も検討すると思います。

> 外していたら、ごめんなさい。
ありがとうございますm(__)m
実際使われている方からのお話は参考になりますし助かります!
また色々教えてください。
Posted by 半クラ!半クラ! at 2010年02月01日 21:44
●ドクロさん♪

>ほんと偏っていますね~
でしょう?
気になりますよぉ。

>今私のを試してみましたが、ある程度炎は均一ですがどの方向も炎の高さは一定せず高くなったり低くなったりします。強い所が弱くなったり、弱い所が強くなったりすれば問題ないと思いますが・・・
造りや仕組みを見てると、炎がまったく同じ高さになるのは不可能だとは判ります。
それは理解してますが、これはあんまりかと思うんですよねぇ。

>おそらく炎が片寄る原因は・・・
>ニップルの穴にキズ等があるのではないでしょうかね。
>バイクのメインジェットと同じような気がしますね。
そうなんですよね!
オイラも前にキャブを弄ってたことを思い出した次第です。
どうなることやら・・・。
Posted by 半クラ!半クラ! at 2010年02月01日 21:55
完全に炎均一は難しいと思いますがこれはひどいですねー。
私の個体では炎の出方は全く気にならない程度です。
ニップルの穴が汚れて炎が偏るという現象は123Rでは
経験ないです。マナスル121では良く起こりますが。

ニップルを少し緩む方向に回してみて炎の偏りが移動するなら
ニップル穴が斜めっている。→ニップル交換で改善するかも。
移動しないならニップルが入るネジ山が斜めっている。
→ニップル交換では改善しない。
ということで原因の切り分けは出来ますが。
Posted by hs4407 at 2010年02月01日 22:22
●hs4407さん♪

>完全に炎均一は難しいと思いますがこれはひどいですねー。
オイラも完全均一は仕組み上難しいかと思ってます。
でも今回は悲しいです。

>私の個体では炎の出方は全く気にならない程度です。
>ニップルの穴が汚れて炎が偏るという現象は123Rでは
>経験ないです。マナスル121では良く起こりますが。
そうなんですね・・・。

>ニップルを少し緩む方向に回してみて炎の偏りが移動するなら
>ニップル穴が斜めっている。→ニップル交換で改善するかも。
>移動しないならニップルが入るネジ山が斜めっている。
>→ニップル交換では改善しない。
>ということで原因の切り分けは出来ますが。
なるほど!
早速その方法でチェックしてみます!
ありがとうございましたm(__)m
Posted by 半クラ!半クラ! at 2010年02月01日 22:42
なんとなく以前の、掘耕作さんの武井バーナーの時の話を思い出しました。

ニップルの穴を通る、クリーニングニードルが曲がっているときも炎の偏りがあったような、、、、自信ないけど(^^;)。

クリーニングニードル(2458)ナチュラム商品番号 500640
Posted by ライダー at 2010年02月02日 00:02
●ライダーさん♪

>ニップルの穴を通る、クリーニングニードルが曲がっているときも炎の偏りがあったような
そうです。
其処も確認しまして、僅かに曲がってたのを修正しましたが駄目でした。
とほほ・・・。

ホントありがとうございますm(__)m
Posted by 半クラ!半クラ! at 2010年02月02日 00:12
nuteです。
長年愛用してますが、
これしか無いのと、まわりに使っている人が皆無で、
他と比べたことが無かったです。(ほとんどコ-ルマンです。)
それにお湯を沸かすのがメイン(ラ-メンとコ-ヒ-のみ)なので、
まったく問題が無かったです。
ただ、私のは、古い(オプティマスに吸収される前のモデル)ので、
仕様が少し違うのかも知れませんが、
ここまで極端に炎が偏ってないですね。
Posted by nutesannutesan at 2010年02月02日 01:11
ポン吉のSVEAも似たような症状です・・・
あっ!ここまではひどくないですが(汗)
随分前にメンテナンスキット買ってそのまま
放置してます・・・・・
そろそろ部品交換してみますね!
直ればいいんですが・・・・
Posted by ポン吉ポン吉 at 2010年02月02日 08:53
●nutesanさん♪

>長年愛用してますが、
>これしか無いのと、まわりに使っている人が皆無で、
>他と比べたことが無かったです。(ほとんどコ-ルマンです。)
なるほどですね!
でもコイツはホント綺麗で味がありますね。

>ただ、私のは、古い(オプティマスに吸収される前のモデル)ので、
>仕様が少し違うのかも知れませんが、
>ここまで極端に炎が偏ってないですね。
なにやら100年の歴史も有るみたいですからね!
良い物は受け継がれていくんですよね。
良い物は・・・。
Posted by 半クラ! at 2010年02月02日 10:16
●ポン吉さん♪

>ポン吉のSVEAも似たような症状です・・・
>あっ!ここまではひどくないですが(汗)
まったく同じ量の火が出るとは思えませんねぇ。
まぁ、仕様からみるとですね。
ただ、オイラのは酷いと思います。

>随分前にメンテナンスキット買ってそのまま
>放置してます・・・・・
>そろそろ部品交換してみますね!
>直ればいいんですが・・・・
もう長年使って有るのでしょうか?
こういうのってホント長く付き合って行きたいですね。
Posted by 半クラ! at 2010年02月02日 10:19
僭越ですが・・・ おたくのスベアちゃん、絶好調にしちゃいますヨ!
こんなもんかい?って思ってしまうほど今のスベアはいい加減な穴あけ加工がなされています。殆どすべてが斜めです。
ハーレーの偽純正パーツが台湾で大量に生産されていると聞きますがスベアもそうなのかもしれないと疑ってしまいます。
この技術力の無さ、日本のキャブレターメーカーの職人さんが見たらなんて思うでしょう・・・・

まず、ジェット(ニップル)の頭を指先で撫でて見てください。ドリル貫通のバリがあったら3000番くらいのペーパーをかけて平らにしましょう。これだけで良くなる事もありますが・・・
つぎにニップルを外し、小型万力など動かない物で固定してから細い針金を通し穴をこすります。火が傾く反対側へ引くようにします。(風呂で背中をこする あの要領です)
私はコールマンのジェネレーターの中に入っている極細のステンレス線を引っ張り出してそれでシコシコやりました。
再度着火して見てイマイチでしたら、プライヤーでバーナーの下(工具がSカンで繋げてあるところ)をしっかり固定し皮手袋をした右手でバーナーをジワ~っとほんの少し曲げます。もちろん炎の多く出る方へですよ。
これで均等に火を噴出すはずです。
つぎに、バーナーをストーブの中心に合わせるため燃料タンクを固定しバーナー全体を中心へ引き戻します。タンクは真鍮で柔らかいですから少しの力で曲がります。注意して作業しましょう。

擦ることにより結果としてジェットの番数を上げたことにもなり、別物?と思うほどにパワーアップ。
SL機関車のような波打ち燃焼音は無くなり、ホエーブス725かい?って錯覚するほど元気に生まれ変わりますよ。
ぜひお試しあれ!
Posted by jiji-rider at 2010年05月23日 20:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
気になります。
    コメント(31)